ライプニッツ研究会について

当サイト「ライプニッツ研究会」Leibniz Symposium of Japanは、「ライプニッツ研究会」が運営する日本で最初のライプニッツ研究サイトです。

「ライプニッツ研究会」では、17世紀の知的巨人であるライプニッツG.W.Leibnizの哲学研究を深めるため各種セミナーおよび読書会を随時行っています。
当サイトでは、以上のライプニッツ研究会の活動を受け、1)各研究会のお知らせと研究成果の報告に加え、本サイト最大の特徴である 2)「ライプニッツ・クロノロジー」の掲載など、日本におけるライプニッツ研究の最先端を利用者に幅広く提供することを目標としています。
最近の活動に関する詳細は「ニュース」をご覧ください。
(最終更新2011年10月25日)

 
 G.W.ライプニッツ(1646-1716)は、哲学だけでなく、数学、論理学、倫理学、自然学、方角、言語学、光学など、あらゆる分野に突出した知的成果を残し、現代にもなお絶大な影響力を有する、17世紀の知的巨人でした。「ライプニッツ研究会」は、彼の数々の知的遺産のうち、中でも、ライプニッツ哲学の研究の深化を目標にしています。では、このように哲学研究を中心とする意義はどこにあるのでしょうか。その理由は、ライプニッツ哲学は、各分野を柔軟に横断する彼の方法論をみる有効な視座になるからだと「ライプニッツ研究会」では考えています。
 ライプニッツの方法論の最大の特徴は、さまざまな学問的方法を試みる中で、各分野の固有性を認めると同時に、相互の調定を目指すという、調和的・融和的傾向にあることは、よく知られています。そしてこうした「異なる分野の調和」というライプニッツのモチベーションは、彼の哲学的著述群において顕著に発揮されています。このことから、ライプニッツの哲学を研究することは、彼の驚異的な「調和力」の秘密の発掘につながると「ライプニッツ研究会」は考えます。ライプニッツの哲学は、総体的には彼が残した甚大な業績の一部に過ぎませんが、彼の哲学を研究することは、異なる学問領域を柔軟に調和する彼の方法論全貌をみるために、全方向に向けられた「視点」になると思われるのです。
 なお、このことに加え「ライプニッツ研究会」では、哲学史におけるライプニッツの哲学の位置づけの積極的な検討も、当研究会の重要な柱にしたいと考えます。ライプニッツ哲学で有名な諸概念(たとえば「モナド」概念)は、しばしば、哲学史的文脈から切り離され理解される傾向にあります。このことは、彼の哲学の諸概念が、それだけ独創的なものであることを一方で示していましょう。しかし、彼の哲学の独創性が、真の意味での普遍性をもつためには、哲学史的文脈のもとでの正当な評価が不可欠であると思われます。彼に哲学の真の意味での独創性は、哲学史における積極的な位置づけをはかる私たちの努力により生まれる思われます。そしてライプニッツ哲学の普遍的意義の発見は、哲学史全体の理解をより豊かなものにしてくれるでしょう。以上のような認識から、「ライプニッツ研究会」では、ライプニッツ哲学を、彼以前の中世哲学(スコラ哲学)およびライプニッツの生きた17世紀というホッブズ、デカルト、スピノザといった知的巨人の哲学の流れにおき、ライプニッツ哲学の探求を深めたいと考えます。
 以上のような1)ライプニッツの方法論解明のためのライプニッツ哲学研究の深化、2)ライプニッツ哲学の哲学史的理解を目標に、「ライプニッツ研究会」は2007年3月に、慶應義塾大学 論理学とフォーマルオントロジー学際研究センターの後援により設立されました。 本研究会は、年一回の学会を開催しており、2007年発足以来、2009年現在までに3回にわたり(第一回目は慶應義塾大学、第二回目は学習院大学、第三回目は神戸大学)行ってきました。
 なお、本研究会は、今後の試みとして、2009年からは、ライプニッツのテキスト読解を中心とした小研究会(ライプニッツ・セミナー)を開催し、ライプニッツ哲学の知見を深めたいと考えています。通常の研究会よりも、各回少人数の発表者による、比較的長時間の研究発表・討議を行う予定です。ライプニッツ以前のスコラ哲学およびホッブズ、デカルト、スピノザ哲学の研究者および研究を目指される方も歓迎いたします。それ以外にも、読書会も随時開催していておりますので、ご参加いただけますようよろしくお願いいたします。
 
 当サイト「ライプニッツ研究会」は、以上の「ライプニッツ研究会」の活動の更なる推進のため、2009年4月に、慶應義塾大学 学事振興資金 の後援により、開設されました。
 
当研究会および当サイトに関するお問い合わせは、ライプニッツ研究会幹事 田子山和歌子へ。
japan.leibniz.symposium@gmail.com
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。